もしもの時に困らないための「口座とお金の管理術」

はじめに:お金の“場所”が分からないと、家族が困る

介護や入院、万が一のとき──
「どの銀行にいくらあるのか」「保険はどこで入っていたのか」
誰も把握していないままだと、家族が本当に困ります。

お金そのものよりも大事なのは、
**“どこに何があるかを分かるようにしておくこと”**です。

この記事では、親のお金を安全かつ整理して管理する方法を紹介します。


① 通帳や口座を“見える化”する

まずは、すべての口座や金融情報を一覧にして整理しましょう。

📝 書き出しておきたい項目

  • 銀行名・支店名

  • 口座番号・名義

  • 主な用途(生活費・年金受取・貯蓄用など)

  • 連絡先や通帳の保管場所

💡 ポイント:
ネット銀行や証券口座も忘れずに。
「リストを作る → 保管場所を家族に伝える」だけで安心度が大きく変わります。


② 「使う口座」と「貯める口座」を分ける

複数口座がある場合は、
目的別に分けて管理すると混乱を防げます。

用途口座例メモ
生活費・公共料金メインバンク(引き落とし用)出入りが多い
介護・医療費サブ口座管理を家族と共有
貯金・緊急資金定期預金・ネット銀行など手をつけにくい場所に

このように口座を整理するだけで、
「どのお金を使っていいのか」が明確になります。


③ 通帳・カード・印鑑を安全に保管する

口座を整理したら、次は管理の安全性です。

  • 通帳・カード・印鑑は同じ場所に保管しない

  • 金庫を使う場合は開け方・暗証番号を共有

  • 紙に書く場合はコピーではなくリスト化

  • デジタル管理する場合はパスワードを強固に

💡 おすすめ:
「エンディングノート」や「資産ノート」に、
通帳リストを貼っておくと家族が確認しやすいです。


④ 代理で引き出すには「手続きの準備」が必要

親が急に動けなくなったとき、
家族が勝手に引き出すことは基本的にできません。

事前に備える方法として:

  • 銀行の代理人制度(高齢者対応)を利用

  • 成年後見制度の検討(判断能力が低下した場合)

  • キャッシュカードの貸し借りは禁止(不正扱いの恐れ)

制度を理解しておくことで、
後から「引き出せない」「払えない」といったトラブルを防げます。


おわりに:お金の整理は“家族への思いやり”

お金の管理はデリケートな話題ですが、
親の立場からすれば「家族に迷惑をかけたくない」という想いの表れでもあります。

今のうちに少しずつ整理しておけば、
“もしもの時”も家族みんなが落ち着いて行動できます🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました