終活ノートを書いたあとにやっておくべきこと

はじめに:ノートは“書いて終わり”ではない

終活ノートを書き終えたあと、
「これでひと安心」と思う方も多いでしょう。

でも実は、書いたあとの管理と共有がとても大切です。
この記事では、ノートを書いたあとにやっておくべき
3つのポイントを紹介します。


① 家族に「ノートの存在」を伝えておく

終活ノートは、家族が気づけなければ意味がありません。
まずは、「終活ノートを書いたよ」と伝えておきましょう。

伝えるだけで、いざという時に家族が探す手間が省けます。
さらに──

  • どこに保管してあるか

  • 誰が開いていいか

  • いつ見てほしいか
    この3点を簡単に話しておくのがおすすめです。

💡 ポイント:
「まだ全部書けてないけど、少しずつ書いてるよ」
この一言でも十分です。


② 定期的に見直すタイミングを決めておく

終活ノートは“更新していくノート”です。
家族構成・住所・連絡先など、時間とともに変わる情報もあります。

おすすめの見直しタイミング:

  • 誕生日や年末年始

  • 年金・保険の更新時期

  • 家族のイベント(結婚・転居など)

見直しを「イベントのついで」にしておくと、
無理なく続けられます。


③ デジタルの補助ツールも活用する

最近は、紙の終活ノートに加えて
スマホやパソコンで管理できるアプリやクラウドサービスも増えています。

たとえば:

  • スマホのメモアプリに緊急連絡先だけまとめる

  • Googleドライブなどにデジタル版を保存する

  • 写真・動画など思い出をフォルダに整理する

紙+デジタルの併用で、より安全に残せます。
ただし、個人情報を扱うためパスワード管理だけは慎重に


おわりに:ノートが“家族の安心”に変わる

終活ノートは、書くだけで終わりではなく、
「見直して伝える」ことで本当の意味を持ちます。

少しずつ書き足しながら、
“家族みんなのこれから”を形にしていきましょう🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました