死亡後にやることリスト(1日以内〜49日まで)

はじめに:想像以上に多い“やること”

親が亡くなった直後は、悲しみの中で次々と決断を迫られます。
「何から手をつけていいのか分からない」──多くの人がそう感じます。

この記事では、死亡直後から49日法要までに必要な手続き・連絡・準備
時系列で分かりやすく整理しました。

💡この記事を保存しておけば、いざという時の「行動チェックリスト」として使えます。


① 【当日〜24時間以内】 まず行うこと

内容詳細ポイント
医師による死亡確認病院・施設で死亡診断書を発行してもらう在宅の場合はかかりつけ医 or 救急へ
葬儀社へ連絡遺体搬送・安置を依頼事前に候補を決めておくと安心
家族・親族へ連絡近しい親族・兄弟姉妹から順にSNSやグループLINEも活用可
安置場所の決定自宅 or 斎場・葬儀社の安置室夏場は早めに安置を

💡 死亡診断書は2部もらうと便利(役所提出+保険等用)。


② 【1〜3日以内】 葬儀の準備と手続き

内容詳細ポイント
死亡届の提出市区町村役場へ。死亡診断書と一体書式提出期限:7日以内
火葬許可証の発行死亡届と同時に申請火葬場で必要
葬儀社・寺院との打ち合わせ日程・規模・形式を決定喪主を誰にするかも決定
弔電・参列者のリスト作成親族・知人・職場など通夜・葬儀の案内に使用

💡 通夜・葬儀は亡くなってから2〜3日後が一般的。


③ 【葬儀当日〜火葬後】

内容詳細ポイント
通夜・葬儀・告別式一般葬・家族葬・直葬など形式を選ぶ無理のない範囲で
火葬・収骨火葬許可証を提示火葬後「埋葬許可証」が発行される
初七日法要(または繰り上げ法要)葬儀当日に同時開催することも住職と相談を

💡 地域・宗派によって異なるので、寺院に確認を。


④ 【葬儀後1週間〜49日まで】

葬儀が終わったあとにも、重要な手続きが続きます。

🗂️ 行政・公的手続き

内容提出先期限・目安
年金の停止手続き年金事務所10日以内
健康保険・介護保険の資格喪失届市区町村14日以内
銀行口座の凍結解除・相続手続き各金融機関必要書類を確認
生命保険・死亡保険の請求保険会社2年以内(なるべく早めに)

💡 相続関連書類(戸籍・印鑑証明)は多めに取得しておくとスムーズ。


⑤ 【49日法要までにやること】

内容詳細ポイント
四十九日法要の準備寺院・会場の予約、香典返し準備家族葬でも行うのが一般的
納骨の手配お墓・納骨堂・散骨など埋葬許可証を使用
香典返しの発送49日後を目安に相場は香典の1/3〜半額程度

💡 49日までは「忌中」期間。
挨拶状や年賀状などの対応もこのタイミングで確認します。


🕊️ チェックリスト:保存用まとめ

✅ 死亡診断書を受け取る
✅ 死亡届・火葬許可証を申請
✅ 葬儀社・寺院の手配
✅ 年金・保険・役所への届け出
✅ 相続・口座関係の手続き
✅ 四十九日法要・納骨準備

少しずつで大丈夫。1つ終わるごとに、家族で「ここまでできたね」と確認しましょう🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました