実家の“危ない場所”をチェック!介護前の住まい対策

はじめに:家の中の“ちょっとした危険”が大きな事故に

高齢の親が暮らす家は、長年住み慣れた場所でありながら、
実は危険が潜んでいることが多いです。

段差、滑る床、暗い照明──。
こうした「小さなリスク」が転倒や骨折の原因になります。

この記事では、介護が始まる前に確認しておきたい
実家の危ない場所と、簡単にできる安全対策を紹介します。


① 玄関:段差と靴の散乱に注意

玄関は外出時に必ず通る場所。
段差がある家では転倒リスクが高くなります。

チェックポイント

  • 上がり框(かまち)の段差が高い

  • スリッパや靴が散らかっている

  • 玄関マットが滑りやすい

対策

  • 手すりを取り付ける(吸盤式・L字型が便利)

  • 滑り止めマットを敷く

  • よく使う靴だけを出しておく

💡 ワンポイント:
「靴ベラ付き手すり」は姿勢を崩さず立ち上がれるのでおすすめ。


② 廊下・階段:照明と手すりを強化

夜のトイレや移動時に多いのが“暗くて見えずに転倒”という事故。

チェックポイント

  • 廊下や階段の照明が暗い

  • 手すりが片側だけ、またはない

  • 絨毯やマットが浮いている

対策

  • 人感センサーライトを設置

  • 両側に手すりを取り付ける

  • 滑り止めシートを階段に貼る

💡 100円ショップでもLEDセンサーライトが手に入る!


③ トイレ・浴室:滑りやすさと温度差に注意

家庭内事故で最も多いのが浴室とトイレ。
転倒やヒートショック(急な温度変化)に注意が必要です。

チェックポイント

  • 床が滑りやすい

  • 手すりがない

  • 脱衣所が寒い

対策

  • 介護用マット・滑り止めシートを活用

  • 入浴前に暖房器具で温める

  • 入口や浴槽のそばに手すりを設置

💡 ヒートショック防止には「暖房付きトイレ」や「脱衣所ヒーター」も有効。


④ 居間・寝室:つまずきやすい物をなくす

毎日過ごす場所ほど、モノが多くて危険になりがち。

チェックポイント

  • カーペットやコードに足が引っかかる

  • 電気コード・延長コードが床に出ている

  • ベッドの高さが合っていない

対策

  • コード類は壁沿いにまとめる

  • ベッド周りを整理して歩行スペースを確保

  • ベッドの高さを“立ち上がりやすい高さ(膝より少し高め)”に調整

💡 照明リモコンやナイトライトを枕元に置いておくと夜も安心。


⑤ 台所:火と転倒、両方に注意

料理中の火の扱いや、床の水こぼれが危険です。

チェックポイント

  • ガスコンロの火が見えにくい

  • 換気扇の操作が届きにくい

  • 床が滑る(油汚れ・水漏れ)

対策

  • IHクッキングヒーターに切り替える

  • よく使う調理器具は低い位置に収納

  • マットに滑り止めを敷く

💡 IH+自動消火機能なら火事リスクを大幅に減らせます。


おわりに:小さな改善が“大きな安心”に

家の危険は、“見慣れているから気づかない”だけ。
親が転倒してから慌てるより、
今のうちに1つずつ安全対策を進めることが、何よりの備えです。

次回は、
「介護が始まるときに慌てないための連絡・手続きまとめ」
を紹介します🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました