はじめに:初めての「喪主」は誰でも不安
「喪主って何をすればいいの?」
──これは、誰もが一度は感じる不安です。
喪主は“葬儀の代表者”として多くの判断を求められますが、
実際には**「一人で全部やる」必要はありません。**
この記事では、初めて喪主を務める人が
安心して動けるように、知っておきたい基本と心構えをまとめました。
① 喪主の役割とは?
喪主は、葬儀全体の代表者・意思決定者です。
とはいえ、専門的な作業は葬儀社が行ってくれるので、
喪主の主な役割は「方針を決める」ことです。
主な役割
葬儀の形式・規模の決定(家族葬・一般葬など)
葬儀社・寺院との打ち合わせ
弔問客・参列者への対応(挨拶・お礼)
葬儀後の挨拶・香典返しなどの確認
💡 喪主=“家族代表”と考えると分かりやすいです。
② 喪主は誰が務める?
法律で決まりはありませんが、一般的には次のような順番で選ばれます。
ケース | 喪主になる人の例 |
---|---|
配偶者が存命 | 配偶者 |
配偶者がいない場合 | 長男または長女 |
子どもがいない場合 | 兄弟姉妹、甥・姪など |
💡 もし家族で迷う場合は、**「日常的に親と関わりが深かった人」**が最適です。
立場よりも、“気持ちを整理して動ける人”が向いています。
③ 喪主が準備・確認しておくこと
葬儀までの短期間で決めることが多いので、
以下を事前に確認しておくと安心です。
🔍 事前に確認したいポイント
宗派・菩提寺の有無(僧侶手配のため)
葬儀の形式(家族葬・一般葬・直葬など)
参列者の範囲(誰を呼ぶか)
費用の上限・支払い方法
遺影に使う写真の候補
💡 写真は早めに探しておくと慌てません。
できれば家族で「この写真がいいね」と共有しておきましょう。
④ 喪主としての当日マナーと挨拶
当日は葬儀社が進行をリードしてくれます。
喪主は焦らず、ゆっくりと落ち着いた姿勢で臨みましょう。
当日よく行う挨拶例
「本日はお忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございます。
故人も皆さまに見送られて喜んでいることと思います。」
💡 長く話す必要はありません。
感謝の言葉を短く、丁寧に伝えれば十分です。
⑤ 喪主の心構え:一人で抱え込まない
喪主という立場になると、
「自分がしっかりしなきゃ」と思って無理をしてしまう人が多いです。
でも、葬儀は家族みんなで支えるもの。
喪主は“方向を示す人”であって、“すべてを背負う人”ではありません。
迷ったら葬儀社スタッフに相談
事務的なことは他の家族に分担
「ありがとう」を伝える時間を大切に
喪主として一番大切なのは、故人を想う気持ちです🌿
コメント