はじめに:介護保険の仕組み、ちゃんと知っていますか?
「介護保険を使えば、全部カバーされるんでしょ?」
実はこの認識、少し誤解があります。
介護保険はとても助かる制度ですが、
**“できること”と“できないこと”**がはっきり分かれています。
この記事では、制度の基本と、
実際にどんなサービスが受けられるのかをわかりやすく整理します。
① 介護保険で「できること」
介護保険は、要介護認定を受けた人が
1〜3割の自己負担で介護サービスを利用できる制度です。
在宅介護(自宅での生活を支えるサービス)
デイサービス(通所介護)
ホームヘルパー(訪問介護)
訪問看護・訪問入浴
福祉用具の貸与・購入補助
住宅改修(手すり設置・段差解消など)
💡 ポイント:
自宅で暮らし続けるためのサポートが中心。
1ヶ月に利用できる上限額(支給限度額)が決まっています。
② 介護保険で「できないこと」
介護保険は「介護そのもの」に限定されています。
次のようなものは対象外です。
食費・家賃・光熱費などの日常生活費
医療費(病気の治療は医療保険の範囲)
介護保険外のサービス(買い物代行・掃除など)
介護施設の「入居一時金」や「保証金」
👉 つまり、生活費+介護費+医療費のトータルで考える必要があります。
③ 介護保険を使うための流れ
1️⃣ 要介護認定の申請
→ 市区町村の介護保険窓口で申請。
2️⃣ 訪問調査・主治医意見書の提出
→ 専門員が本人の状態をチェック。
3️⃣ 要支援1〜要介護5までの認定
→ 介護の必要度に応じてサービス内容が決まる。
4️⃣ ケアマネージャーとプラン作成
→ 利用者に合わせた介護サービスを選定。
5️⃣ サービス利用スタート
→ 月ごとに利用実績に応じて1〜3割負担で支払い。
💡 申請から利用開始までは2〜3週間が目安です。
④ 介護保険の“落とし穴”を防ぐコツ
介護保険を過信しすぎないことが大切です。
次の3点を意識しておきましょう👇
「できる範囲」を理解しておく(生活費は別)
介護度が変わると、使えるサービスも変わる
ケアマネージャーに定期的に相談する
制度を“上手に使いこなす”ためには、
早めの相談+定期的な見直しがポイントです。
おわりに:制度を知ることが“家族の安心”に
介護保険は、家族の負担を軽くしてくれる大切な仕組みです。
でも、すべてをカバーしてくれるわけではありません。
「どこまで国の制度に頼れて、どこから自分たちで備えるか」
その線引きを知るだけで、介護への不安はぐっと小さくなります🌿
コメント